びっくり(*_*)!太陽光発電の意外なハナシ
こんにちは。コバヒロです。
今年の十五夜はあいにくの天気で満月が見えませんでしたが、翌日のスーパームーンは調布からくっきりでしたね!
我が家は子どもたちと「うさぎさん」を確認したりして、楽しく観察しました。
そして翌日の空は、秋の青空!

気持ちいい季節ですね♪
さてさて、夏休み中に参加した、太陽光パネルなどの市民見学会で、参加者みんなが「えー!」とびっくりしたお話があったので、ここで披露しちゃおうと思います。
それはなんと、
「晴れた猛暑日は発電量が比較的少なめ」
ということ
私ったら、以前のブログで、「太陽光パネルがたくさん発電してくれると思うと、ギラギラの日差しも捨てたもんじゃない」なんて書いていたではないですか!
違ったようです…

▲市民見学会の様子です。
どういうことかというと、太陽光パネルの表面が熱くなりすぎると発電効率が落ちるらしいのです。
発電に最適な太陽光パネル表面温度は約25℃。
同じ晴れならば、涼しくなった今のほうが、ギラギラと太陽が照る猛暑日よりも、温度による発電ロスは少ないようです。
太陽光パネルにとっても、私たちと同じように過ごしやすい環境のほうが元気ということですね!
そう思うと、パネルさんがなんだかかわいいとすら思えてきました(笑)
※なお、発電量はパネルの製造メーカーや設置された地域、方位、角度、天候、日照時間等によって変わります。
明後日からは3連休ですね。
私は、なんと、子どもたちと千葉に稲刈りに行ってきます!
お天気もよさそうだし、楽しみです♪
パネルさんにはたくさん発電してもらいましょう
みなさんにとっても(&太陽光パネルさんにとっても!)、素敵な週末になりますように~
今年の十五夜はあいにくの天気で満月が見えませんでしたが、翌日のスーパームーンは調布からくっきりでしたね!
我が家は子どもたちと「うさぎさん」を確認したりして、楽しく観察しました。
そして翌日の空は、秋の青空!

気持ちいい季節ですね♪
さてさて、夏休み中に参加した、太陽光パネルなどの市民見学会で、参加者みんなが「えー!」とびっくりしたお話があったので、ここで披露しちゃおうと思います。
それはなんと、
「晴れた猛暑日は発電量が比較的少なめ」
ということ

私ったら、以前のブログで、「太陽光パネルがたくさん発電してくれると思うと、ギラギラの日差しも捨てたもんじゃない」なんて書いていたではないですか!
違ったようです…

▲市民見学会の様子です。
どういうことかというと、太陽光パネルの表面が熱くなりすぎると発電効率が落ちるらしいのです。
発電に最適な太陽光パネル表面温度は約25℃。
同じ晴れならば、涼しくなった今のほうが、ギラギラと太陽が照る猛暑日よりも、温度による発電ロスは少ないようです。
太陽光パネルにとっても、私たちと同じように過ごしやすい環境のほうが元気ということですね!
そう思うと、パネルさんがなんだかかわいいとすら思えてきました(笑)
※なお、発電量はパネルの製造メーカーや設置された地域、方位、角度、天候、日照時間等によって変わります。
明後日からは3連休ですね。
私は、なんと、子どもたちと千葉に稲刈りに行ってきます!
お天気もよさそうだし、楽しみです♪
パネルさんにはたくさん発電してもらいましょう

みなさんにとっても(&太陽光パネルさんにとっても!)、素敵な週末になりますように~
